こんにちは!健太郎です。
28年度最終の更新となりました。本日でTACを外れるためこのブログも一時中断させていただくこととなりそうです。最近閲覧数も増えてきており、まだまだこれからというところで申し訳ありません。また、改めて更新が出来るよう調整させていただきます。
5年間ご覧いただき、本当にありがとうございました。また、今後ともTACを宜しくお願い致します。
4月からは永源寺へ帰ります。
滋賀県JAグリーン近江のTAC11名の活動を紹介いたします。TAC(タック)とは「地域農業の担い手に出向くJA担当者」の愛称です。 TACの由来 Team for Agricultural Coordination(農業コーディネーター) T(とことん)A(あって)C(コミュニケーション) トータル・アグリカルチャー・コンサルタント 卓越した、託される、開拓する
2017年3月31日金曜日
2017年3月30日木曜日
2017年3月29日水曜日
残り2日
こんばんは!健太郎です。
人事異動まで残り2日となりました。
今日は朝から新勤務地の引き継ぎ
麦の生育調査
法人登記前相談
人参収穫
水田管理サポーター結成式
TACチャレンジ事業の支払事務
環境直接支払の支払事務
盛り沢山の一日でした
人事異動まで残り2日となりました。
今日は朝から新勤務地の引き継ぎ
麦の生育調査
法人登記前相談
人参収穫
水田管理サポーター結成式
TACチャレンジ事業の支払事務
環境直接支払の支払事務
盛り沢山の一日でした
2017年3月28日火曜日
新たな白大豆
こんばんは!健太郎です。
31年産より随時「ことゆたか」に替わる新品種の導入に向けた会議に参加しました。
新品種はほぼことゆたかと同じ品種特性ですが、難裂莢性品種となり弾けにくい特徴があります。裂莢率は1%前後と現行の5〜10%に比べると大変低く収穫ロスが減り収量が確保できればと考えています。
31年産より随時「ことゆたか」に替わる新品種の導入に向けた会議に参加しました。
新品種はほぼことゆたかと同じ品種特性ですが、難裂莢性品種となり弾けにくい特徴があります。裂莢率は1%前後と現行の5〜10%に比べると大変低く収穫ロスが減り収量が確保できればと考えています。
2017年3月27日月曜日
人事異動
こんばんは!健太郎です。
年度末となり当JAでも人事異動の内示が24日にありました。TACは4名が異動となり、私も平成24年から5年間お世話になりたしたが、前職場の永源寺支店へと異動することとなりました。長いようで短かった5年間でした。お世話になった皆様には本当に感謝しております。ありがとうございました。また、永源寺支店でもよろしくお願いします。
さて、このブログはどうなるのでしょうか…
年度末となり当JAでも人事異動の内示が24日にありました。TACは4名が異動となり、私も平成24年から5年間お世話になりたしたが、前職場の永源寺支店へと異動することとなりました。長いようで短かった5年間でした。お世話になった皆様には本当に感謝しております。ありがとうございました。また、永源寺支店でもよろしくお願いします。
さて、このブログはどうなるのでしょうか…
2017年3月24日金曜日
麦生育情報No4
こんにちは!健太郎です。
県より麦生育情報No4が発行されました。生育は早めに推移していましたが、1月中旬以降の低温により平年並みとなっています。また、積雪等により茎数が少ないほ場も見られます。
生育の状況
茎数 少なめ
草丈 短い
葉数 平年並
県より麦生育情報No4が発行されました。生育は早めに推移していましたが、1月中旬以降の低温により平年並みとなっています。また、積雪等により茎数が少ないほ場も見られます。
生育の状況
茎数 少なめ
草丈 短い
葉数 平年並
2017年3月23日木曜日
経済事業部研修会
こんばんは!健太郎です。
今日は経済事業部の職員研修会が開催されました。今回は田植え機の施肥量の設計について。なかなか規定量が施肥できないとの農家さんからの声で実施されました。
原因には、操作方法や使用方法、肥料の状態など様々な要因があります。まずは、施肥量の設定ですが、最新の田植え機はボタン一つで簡単に調量が出来ます。あとは、肥料を入れたままほ場に置かない、休憩時は油圧ストップ状態にするなど。走りだしはゆっくりと発進。粗悪な肥料を使用しないなど様々です。
また、工進の発電機や草刈り機についても説明を受けました。電動草刈りは、ちょっとした草刈り(30〜40分程度)や早朝の草刈りなど電動ならではの機能を活かせば使い道は広がりそうです。
今日は経済事業部の職員研修会が開催されました。今回は田植え機の施肥量の設計について。なかなか規定量が施肥できないとの農家さんからの声で実施されました。
原因には、操作方法や使用方法、肥料の状態など様々な要因があります。まずは、施肥量の設定ですが、最新の田植え機はボタン一つで簡単に調量が出来ます。あとは、肥料を入れたままほ場に置かない、休憩時は油圧ストップ状態にするなど。走りだしはゆっくりと発進。粗悪な肥料を使用しないなど様々です。
また、工進の発電機や草刈り機についても説明を受けました。電動草刈りは、ちょっとした草刈り(30〜40分程度)や早朝の草刈りなど電動ならではの機能を活かせば使い道は広がりそうです。
2017年3月22日水曜日
環境直接支払交付金
こんばんは!健太郎です。
平成28年度の環境直接支払交付金の支払い事務を進めています。今年は国からの支払いが減額されましたが、県から補てんしていただけることとなり、第2取組も満額お支払いさせていただきます。
平成28年度の環境直接支払交付金の支払い事務を進めています。今年は国からの支払いが減額されましたが、県から補てんしていただけることとなり、第2取組も満額お支払いさせていただきます。
2017年3月21日火曜日
TACチャレンジ事業
こんばんは!健太郎です。
担い手経営革新支援事業(TACチャレンジ事業)の実績報告がピークを迎えています。担い手の新たなチャレンジにJAも一緒になって応援していきます。今年度は過去最高の50案件を実施しました。
1人で10案件程度持つ者もおり、なかなか事務も大変です…
担い手経営革新支援事業(TACチャレンジ事業)の実績報告がピークを迎えています。担い手の新たなチャレンジにJAも一緒になって応援していきます。今年度は過去最高の50案件を実施しました。
1人で10案件程度持つ者もおり、なかなか事務も大変です…
2017年3月20日月曜日
2017年3月19日日曜日
ジビエ料理と野生獣の解体講習会
こんにちは!健太郎です。
獣害被害が多い日野町にて「ジビエ料理と野生獣の解体講習会」が開催されました。現在捕獲された多くの鹿や猪などは埋設などにより処分されています。そこで、国としても食材として活かしていこうという流れが近年加速しています。ジビエは独特の匂いや硬さなどにより敬遠される方もいるようですが、料理法も確立しつつあり、ジビエにあった調理法、ちょっとした下ごしらえや高温で一気に加熱せず、少し低い温度でじっくり仕上げることで柔らかいお肉になります。また、鹿肉は低カロリー、高タンパク、低脂質、鉄分豊富と栄養面でも注目されています。今後ジビエ料理の普及が期待されますが、食材になるということは食品衛生法に沿った処理が必要となってきますので、施設や人材の充実が課題です。
ジビエ料理の試食とCoCo壱番屋さんの鹿肉カレーを頂きました
獣害被害が多い日野町にて「ジビエ料理と野生獣の解体講習会」が開催されました。現在捕獲された多くの鹿や猪などは埋設などにより処分されています。そこで、国としても食材として活かしていこうという流れが近年加速しています。ジビエは独特の匂いや硬さなどにより敬遠される方もいるようですが、料理法も確立しつつあり、ジビエにあった調理法、ちょっとした下ごしらえや高温で一気に加熱せず、少し低い温度でじっくり仕上げることで柔らかいお肉になります。また、鹿肉は低カロリー、高タンパク、低脂質、鉄分豊富と栄養面でも注目されています。今後ジビエ料理の普及が期待されますが、食材になるということは食品衛生法に沿った処理が必要となってきますので、施設や人材の充実が課題です。
ジビエ料理の試食とCoCo壱番屋さんの鹿肉カレーを頂きました
2017年3月18日土曜日
東近江市担い手ネットワーク交流会
こんにちは!健太郎です。
東近江市担い手ネットワーク交流会に参加してきました。東近江市内の個人、法人の認定農業者が集まりました。次世代育成についてと題して、(農)ぐっどはーべすと 西村紳一郎 氏の講演を聞いてきました。集落として農業を続けていくための考え方を聞かせていただきました。農事組合法人の場合はやはり協同組合の基本の考え方が大切だと改めて感じました。
東近江市担い手ネットワーク交流会に参加してきました。東近江市内の個人、法人の認定農業者が集まりました。次世代育成についてと題して、(農)ぐっどはーべすと 西村紳一郎 氏の講演を聞いてきました。集落として農業を続けていくための考え方を聞かせていただきました。農事組合法人の場合はやはり協同組合の基本の考え方が大切だと改めて感じました。
2017年3月17日金曜日
東近江市農業戦略会議
こんにちは!健太郎です。
今年度最後の東近江市農業戦略会議が開催されました。今回は国営の土地改良事業を推進していくにあたり、高収益作物の産地化について検討しました。まだまだ先のようですが今から動いていかないといけないことばかりです。
今年度最後の東近江市農業戦略会議が開催されました。今回は国営の土地改良事業を推進していくにあたり、高収益作物の産地化について検討しました。まだまだ先のようですが今から動いていかないといけないことばかりです。
豊かな生き物を育む水田づくり研修会
こんにちは!健太郎です。
甲賀市小佐治集落で行われた「豊かな生き物を育む水田づくり研修会」に参加してきました。
農地水を活用し、水田内水路、小溝を設置し、年中水がほ場にある状態を作ることで生き物の生活の場をつくられています。
甲賀市小佐治集落で行われた「豊かな生き物を育む水田づくり研修会」に参加してきました。
農地水を活用し、水田内水路、小溝を設置し、年中水がほ場にある状態を作ることで生き物の生活の場をつくられています。
特産の滋賀羽二重糯を使った商品
2017年3月15日水曜日
収入減少影響緩和対策
こんばんは!健太郎です。
また今日は雪が積もりましたね。
さて、3月中旬となりまた収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)の申請時期が近づいてきました。今日はナラシが発動するか試算してみました。内容が気になる方はTACまで。
また今日は雪が積もりましたね。
さて、3月中旬となりまた収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)の申請時期が近づいてきました。今日はナラシが発動するか試算してみました。内容が気になる方はTACまで。
2017年3月14日火曜日
農談会
こんばんは!健太郎です。
今夜も農談会に出席してきました。
農談会資料説明後のご意見はJAにとって貴重なものばかりです。これぞ農談会、これぞJAと農家という感じです。JAの本気度、農家さんの本気度が試されます。
今夜も農談会に出席してきました。
農談会資料説明後のご意見はJAにとって貴重なものばかりです。これぞ農談会、これぞJAと農家という感じです。JAの本気度、農家さんの本気度が試されます。
永源寺ダム見学
こんばんは!健太郎です。
今日は永源寺地区の新たな取り組みに向け永源寺ダムを見学してきました。小学生の社会見学以来の訪問でした。
今後、関係機関との調整や現場確認を行いながら実現可能か検討していきます。
今日は永源寺地区の新たな取り組みに向け永源寺ダムを見学してきました。小学生の社会見学以来の訪問でした。
今後、関係機関との調整や現場確認を行いながら実現可能か検討していきます。
視察受入
こんばんは!健太郎です。
今日は近隣のカントリーエレベーター閉鎖に伴い、集落にて新たに乾燥施設を整備される集落の農家さんが視察に来られました。今回は日野地区の集落営農と永源寺地区の農事組合法人を紹介させて頂きました。今回の研修を参考に効率的な施設を整備していただければと思います。
今日は近隣のカントリーエレベーター閉鎖に伴い、集落にて新たに乾燥施設を整備される集落の農家さんが視察に来られました。今回は日野地区の集落営農と永源寺地区の農事組合法人を紹介させて頂きました。今回の研修を参考に効率的な施設を整備していただければと思います。
2017年3月13日月曜日
2017年3月11日土曜日
夢追人 〜永源寺たらの芽〜
こんにちは!健太郎です。
京都テレビの「夢追人 〜農に生きる〜」に永源寺たらの芽が紹介されました。
まさに、永源寺らしい取り組み、JAらしい取り組みではないかと思います。農家とJAが一緒になって取り組んでいく。
テレビで紹介された永源寺たらの芽の新商品は道の駅「奥永源寺渓流の里」にて食べていただけます。18.19日は渓流の里春まつりが開催されますので、この機会に是非お越しください。
京都テレビの「夢追人 〜農に生きる〜」に永源寺たらの芽が紹介されました。
まさに、永源寺らしい取り組み、JAらしい取り組みではないかと思います。農家とJAが一緒になって取り組んでいく。
テレビで紹介された永源寺たらの芽の新商品は道の駅「奥永源寺渓流の里」にて食べていただけます。18.19日は渓流の里春まつりが開催されますので、この機会に是非お越しください。
2017年3月10日金曜日
滋賀大学環境総合研究センター公開シンポジウム
こんにちは!健太郎です。
滋賀大学環境総合研究センター公開シンポジウムに出席してきました。お題は「環境直接支払の評価と政策展望」
久しぶりに大学生に戻った気分で話を聞かせてもらいました。現場も大切ですが、その背景について新たな知識を仕入れることもやはり大切ですね。
農地の多面的機能を価値として国民に真にご理解いただくには、やはり政策的な動きが必要なのかもしれませんし、また農業者も地道な活動を行なっていく必要なのかもしれません。近江商人のように三方よしの精神、みんなが幸せに暮らせる社会を目指したいものです。
滋賀大学環境総合研究センター公開シンポジウムに出席してきました。お題は「環境直接支払の評価と政策展望」
久しぶりに大学生に戻った気分で話を聞かせてもらいました。現場も大切ですが、その背景について新たな知識を仕入れることもやはり大切ですね。
農地の多面的機能を価値として国民に真にご理解いただくには、やはり政策的な動きが必要なのかもしれませんし、また農業者も地道な活動を行なっていく必要なのかもしれません。近江商人のように三方よしの精神、みんなが幸せに暮らせる社会を目指したいものです。
青年農業者プロジェクト発表・農業青年意見発表大会
こんにちは!健太郎です。
滋賀県青年農業者プロジェクト発表・農業青年意見発表大会が開催されました。青年農業者が一年間取り組んできたプロジェクトの発表と青年農業者による農業への熱い想いを聞かせてもらいました。JAとしてやれることをJAらしい型で応援出来ればと思います。
滋賀県青年農業者プロジェクト発表・農業青年意見発表大会が開催されました。青年農業者が一年間取り組んできたプロジェクトの発表と青年農業者による農業への熱い想いを聞かせてもらいました。JAとしてやれることをJAらしい型で応援出来ればと思います。
2017年3月9日木曜日
登録:
投稿 (Atom)